訓練番号 | - |
---|---|
訓練目標 | IT化された社会で働くすべての社会人が備えておくべき基礎的スキルである 国家試験ITパスポートを学ぶとともに、 実践的なオフィス系ソフトの応用力を身につけます。 また、社会人としての必須スキルである❝情報発信力❞を身につけるとともに、人にしかできない質の高いコミュニケーション能力を習得する訓練コースです。 |
訓練期間 | 令和4年7月26日~令和5年1月25日 |
訓練時間 | - |
募集定員 | 20名 |
募集期間 | 令和4年5月23日(月)~令和4年7月5日(火) 募集終了まで2022/7/5日 パソコン応用科1 |
選考方法 | 訓練の必要性等を総合的に勘案し書類選考します。 |
合格発表 | 令和4年7月15日(金)通知を郵送します。 |
訓練番号 | - |
---|---|
訓練目標 | 医療機関、調剤薬局等における受付、診療報酬や調剤報酬請求事務、会計 事務などに関する知識・技能を習得し、併せて医療関係機関の IT 化への適応を目指す訓練コースです。 |
訓練期間 | 令和4年7月12日(火)~令和4年12月9日(金) |
訓練時間 | - |
募集定員 | 20名 |
募集期間 | 令和4年5月9日(月)~令和4年6月21日(火) 募集終了まで2022/6/21日 医療・調剤事務科1 |
選考方法 | 訓練の必要性等を総合的に勘案し書類選考します。 |
合格発表 | 令和4年7月1日(金) 通知を郵送します。 |
※現在募集中の訓練はございません。
厳しい雇用情勢が続いている中、会社の雇用調整や倒産によって職を失い、就職先が見つけられず、長い期間、失業状態が続いている方が増えています。在職中、雇用保険に加入していた方は、雇用保険の失業等給付を受けながら、求職活動を行うことができます。
しかし、再就職先が決まらないまま、雇用保険が支給終了となってしまった方や雇用保険に加入していない方などは、自ら職業訓練に取り組みスキルを身につけたり、効果的な求職活動をしたりすることが難しくなってしまいます。
そこで、雇用保険を受給できない失業者の方(※1)に対し、無料の職業訓練(求職者支援訓練)を実施し、本人収入、世帯収入及び資産要件等、一定の支給要件を満たす場合は、職業訓練の受講を容易にするための給付金を支給するとともに、ハローワークにおいて強力な就職支援を実施することにより、安定した「就職」を実現するためにスタートした制度が「求職者支援制度」です。
(※1 雇用保険の適用がなかった方、加入期間が足りず雇用保険の給付を受けられなかった方、雇用保険の受給が終了した方、学卒未就職者や自営廃業者の方 等)
求職者支援制度では、求職者支援訓練または公共職業訓練を無料で受講できます。
訓練受講中から訓練終了後においても、ハローワークできめ細やかな職業相談を実施し、早期の就職を積極的に支援いたします。
一定の要件を満たす方は、訓練期間中、職業訓練受講給付金が支給されます。